楽天市場「この商品の配送方法」でのトラブルについて
こんにちは!
家族経営で月商300万円越え!ネットショップコンサルティングの森ヨシアキです!
今日のコンサルティングで議題に上がった件についてお話します。
それは
楽天市場の「この商品の配送方法」でのトラブルについてです。
楽天市場からの通達で、配送方法についての表記変更が指示されています。
このお店では
- 宅配便
- メール便
を指定の配送方法として登録しているために、買い物かごの下に両方の表記が出てしまいます。
ただし、商品によっては当然「メール便が使えない」商品もあります。
その場合も登録された両方の配送方法が表示されてしまいます。
商品のタイトルや、説明文にいくら「宅配便のみ対応」と書いていてもお客様には伝わらないケースが多いのです。
買い物かごに入れた後も「配送方法」が選択できるようになっているために、お客様は安い方の「メール便」を選択するというケースが出てきているんですね。
この仕組みの良い面も当然あります。
お客様が一目でこのお店の配送方法を確認できるからです。
でもこのお店のように「どんな商品でもメール便を選べる仕組み」では困るケースは当然あります。
安い方を選んだのに、高くなってしまうお客様にとっては嫌なものでしょうからキャンセルする方が出てくるのもうなずけます。
お店側としては、「出来るだけ目立つように」「わかりやすく」配送方法を表記するようにお伝えしました。
読まないお客様も多いとは言え、今のところはそれしか対応策は無いように思います。
商品タイトル、説明文には必ず入れておきましょう。
私の認識が間違っているかもしれませんが、この仕組みは修正が必要なのではないかと思います。
楽天市場さんには是非とも検討してほしいと思います。
以上、本日のコンサルティングで思ったことです。
☆今すぐ解決!売れるようになるための緊急窓口はこちら(電話料金負担のためこちらから折り返します)
直通電話
090-1890-1364
(電話料金負担のためこちらから折り返します)
☆好評配信中!「あなたもお客様の目線に立てるようになる!」メールマガジンはこちら!
買い手目線のネットショップ構築・運営講座 (5日間無料講座)
☆【限定3名様】毎月実施!無料コンサルを体験してみませんか?
毎月「無料コンサル」を実施しています!応募はこちらからどうぞ!
この記事を書いた人

-
森よしあき
1966年9月14日生まれ奈良県の公立高校を卒業後、京都の専門学校へ進みそのまま京都で就職。約3年間勤めた後、奈良県のOA機器販売会社に転職し、約7年間で内勤と営業を経験。バブル崩壊から業績悪化により、営業マンの給与体系が成果報酬型となったのを機に退職。その後派遣業務などをしながらWEBサイトの制作を独学で習得する。独学では多岐にわたる制作能力向上に限界を感じデジタルハリウッド大阪校へ進む。卒業後に即起業!2002年スタジオパスとしてフリーWEB制作途中チームでの制作集団を数回立ち上げる。2013年より「ネットショップコンサルティング」をスタートし現在に至る。
最新の投稿
ブログ・SNSでの情報発信2019.12.05【検索される秘訣】量か、質か、それとも別の何かか?
告知・ご案内2019.12.04【お知らせ】PayPayでお支払いのお客様には5%還元させていただきます
シニア起業2019.12.02【シニア世代】60歳を過ぎてパソコン、インターネットは遅いのか?【起業】
売れる店長養成記事2019.11.26【裏ワザなんて無い】4年目にして大きく売り上げを伸ばしたお店の実例